佐田です。
やっと発売しましたね。今年は出ないのかと思ってしまったよ。毎年恒例の新機種、新型iPhoneが10月23日に発売になりましたね!
日本では根強い人気を誇るiPhoneですが、同機種のサイズ違いなどが当たり前に出るようになって、正直過去ほどの爆発的な話題を生むニュースではなくなっている気がしますが…そこんことろ、どうなんでしょうね?
今年のモデルに関しても、4機種が発売予定。今回発売になったのは基本モデルの2機種ですね。
では、スペック紹介をしていきましょう!
こんな人におすすめ
今回の発売機種は「iPhone 12(アイフォーン トゥェルブ)」と、「iPhone 12 Pro(アイフォーン トゥェルブ プロ)」の2機種。
見た目に違いはないんですよね~。サイズは全く同じ。表面の仕上げとカメラが違うくらいですかね。この2択は本当に迷うやつ。Maxと並ぶならわかるんですが…
とりあえず意見として多かったのは
12派:端末価格が決め手。お手頃価格で最新のiPhoneにできることが重要。
Pro派:カメラにこだわるならこっち。望遠カメラもついてるので、幅が広がる。あとは、表面仕上げのマットな感じも落ち着いていてかっこいい。
といったところでしょうか。基本が12として、カメラにさらにこだわりたいならProを選べ!というところですね。
iPhone 12のスペック
iPhone 12の基本的な性能は、以下の通りになっています。
メーカー | Apple | Apple |
機種名称 | iPhone 12 | iPhone 12 Pro |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
解像度 | 2,532 x 1,170ピクセル | 2,532 x 1,170ピクセル |
ボディサイズ | 146.7 × 71.5 × 7.4mm | 146.7 × 71.5 × 7.4mm |
重量 | 162グラム | 187グラム |
RAM | 4GB | 6GB |
CPU | A14 Bionic | A14 Bionic |
ROM | 64GB・128GB・256GB | 128GB・256GB・512GB |
違いが判らない。と思ってしまうほど酷似したスペックですね。細かなこだわりで、決めてください…。
非公表ながら、メモリが4or6GBと別れているのは決め手となる大きなポイントですかね?この先しばらく使うには6GBである安心感は捨てがたいですね。
後は、iPhone 12としての売り、これを求めている人は選んでいただきたい!というポイントは以下の通り。
ポイント① 簡単に「いい感じの写真」
iPhoneを選ぶうえで、一番の決め手になっているところがこれだ、という人も多いです。「簡単に、いい感じの写真が撮れる。」
これすごく大事です。
夜景だろうが、走り回る子供だろうが、ペットの愛らしい姿も、ラーメンも広大なパノラマも…特に何の設定もせずに、気楽にパシャリと残せます。他機種も、細かな設定により一眼レフをも凌駕する一枚を残すことはできますが、いかんせん面倒。
その辺を考えずにきれいな写真を撮影できるのはストレス感じなくていいですね。

他ブログですが、iPhone12で実際に撮影した写真を記事にしています。参考にしてください。
ポイント② 衝撃に強いスマホ
使っているスマートフォンへの愛が冷める瞬間…そう、傷。割れ。
スマホを使っている以上は宿命なのかもしれませんが、落下などで突く傷は、持ち主の心を深くえぐってきますよね。そして、なんかその瞬間からなんかどうでもいいや~ってなるのも、あるあるですよね。
iPhone12は「セラミッククリスタル」によって耐衝撃、強度アップにつなげています。耐落下性能は前年モデル比で4倍になり、やたらと強かった背面ガラスと同じ加工を前面ガラスにも施しています。
ケースやらカバーやらつけている方も、そのままで使う方も、より安心して使えるようになっていますね。
※耐衝撃モデルではないので注意。そこ、ホント注意。
ポイント③ 新しい純正アクセサリの登場
iPhone12の本体発表の際に、これもめちゃくちゃ取り上げられていましたね。新アクセサリ、「MagSafe」
Appleさんは、すぐにオシャレな、なんか欲しくなるアイテムを出してきますね。カラバリが豊富なのもそう思わせることに一役買っている気がします。
iPhone12シリーズには、背面にマグネットが仕込まれていまして、この背面スペースを有効活用しちゃおうと、開発されたのが「MagSafe」というわけですね。
今発売が決まっているのは「充電器」と、「カードスリーブ」ですね。
めっちゃ色が用意されてる。純正のケースもあるんだけど、これと組み合わせるとほとんど色被りしなくなるんじゃないかコレ。
カメラ性能
ここまでもカメラのことに関しては書いてきましたが、詳細なカメラスペックをご紹介します。今回発売のiPhone12といPhone12Proでは、カメラの数が違います。そのほかの違いってあるのか?ということで下にカメラのスペックを。
iPhone 12 カメラ性能
まずはノーマルのiPhone12のカメラ性能。
カメラ性能 | 画素数 | F値 |
広角 | 1,200万画素 | 1.6 |
超広角 | 1,200万画素 | 2.4 |
インカメラ | 1,200万画素 | 2.2 |
現行標準的な2眼カメラ。インカメも12MPで自撮りもキレイに撮れますよ仕様。
iPhone 12 Pro カメラ性能
で、iPhone12Proのカメラ性能。
カメラ性能 | 画素数 | F値 |
広角 | 1,200万画素 | 1.6 |
超広角 | 1,200万画素 | 2.4 |
望遠 | 1,200万画素 | 2.0 |
インカメラ | 1,200万画素 | 2.2 |
ひとつレンズが増えたこと以外違いが無いですね。
2機種の違いは
違いは…レンズが1つ増えました!ってところです。
それだけ?って思わないでください。この1つ増えた望遠レンズはいい仕事してくれます。スマホカメラの弱点、望遠性能ですからね。ちゃんと光学ズームしてくれるのはえらいですよ。他のハイスペックスマホにもこの辺はついてなかったりしますからね。これだけでも数万円の価値はありそうですよ!
iPhone12「ならでは」ポイント
いつものナンバリングiPhoneか~と思わずに。今回のiPhoneシリーズは、変化の年だと思われます。5G対応になり、ボディも一新してよりスタイリッシュな見た目に。新アクセサリの発売により、グッズ展開にも視野を向け…なんだかぼんやりしてしまっていたiPhoneも、また見直されてもいいのではないだろうか…
iPhone「ならでは」って言葉通りで言えば、なぜ今回もLightningにしたんだろう…という疑問は残ります。
総評
以上、iPhoneSEのスペックを踏まえた記事となっていますが、こうやってみると、とてもバランスの取れた機種という感じですね。
決してハイエンドモデルのような「何でもできます!」といった機種ではないが、おおよそ一般的に使う機能はそつなくこなせる実力を持っています。
機種選びの際に、参考にしていただければと思います。
コメント